MENU

主婦が選ぶ!本当に役立つ防災備蓄リスト|家族を守る「日常×非常」の知恵

地震、台風、停電…自然災害が年々増える今、「備蓄しなきゃ」と思いつつ、つい後回しになっていませんか?でも、いざというときに家族を守れるのは、普段の“ちょっとした準備”です。

この記事では、専業主婦だからこそ気づいた「本当に使える防災備蓄」を厳選してご紹介。冷蔵庫やストック棚、100円ショップでもそろうアイテムもたくさん!防災=大げさなことではなく、「日常の延長」で気軽に始められるコツをお届けします。

この記事でわかること5つ
  • 主婦目線で考える、現実的な備蓄方法
  • 家族構成に合わせた備蓄の工夫
  • おすすめのローリングストック術
  • SNSでも話題の「あるある備蓄ミス」とその対策
  • 今すぐできる!備蓄の見直しポイント

自宅備蓄の基本|まずは“最低3日分”からスタート!

被災直後、支援が届くまでに必要なのは「最初の3日間を乗り切る力」。とはいえ、完璧を目指すと続かないので、まずは無理のない範囲で始めるのが正解です。

備蓄のゴールは“自分で決めてOK”

  • 3日分×家族人数が基本(大人1人あたり水3L/日が目安)
  • 1週間分を目指せるとさらに安心
  • 「全部そろわなくてもいい」と思っておくと気がラク!

備蓄あるある:「うちは水だけはある!」
→いや、それだけだと“歯磨きも洗い物もできません”(笑)

買い足しやすい「食品&水」の備蓄リスト

  • 2Lペットボトル水×人数×日数
  • レトルトごはん、パックおかゆ
  • 缶詰(魚、果物、パン)
  • インスタント味噌汁・カップ麺
  • お菓子(子どもの安心アイテム)
  • チョコ・飴・栄養ゼリーなどの“非常時エネルギー”
  • マルチビタミン・ミネラルのサプリメント
  • 常温保存できる野菜ジュースやフルーツジュース

備蓄あるある:カップ麺だけで3日過ごしたら肌がカサカサに…」
→水分と栄養、やっぱり大事!

筆者

「普段から食べ慣れてる物を多めに買って回すだけ」でOK!

衛生&生活用品も忘れずに

  • ウェットティッシュ・アルコール・ハンドソープ
  • トイレットペーパー・生理用品・マスク
  • 簡易トイレ(100均にもある!)
  • タオル・紙皿・割りばし・ビニール袋
  • 水なし歯みがきシート or マウスウォッシュ
  • 使い捨て歯ブラシセット(個包装)
くまっち

「歯みがきできないとストレスMAX!」

筆者

口がサッパリするだけで気分が全然違います!」

筆者

「洗い物できない」というリアル問題に備えて、紙皿が神アイテムになります。


家族でできる!ムリなく備える「ローリングストック術」

“買っておくだけ”では意味なし。大切なのは「使って減ったら、補充しておく」習慣づけ。防災は日常の中にあるのです。

冷蔵庫・棚・収納スペースを活用

  • 賞味期限を見ながら「使う→買い足す」の循環
  • 上から見える収納にしておくと管理しやすい
  • 年に2回は“ストック棚の見直し日”をカレンダーに(3月と9月にしている方が多いですね)

SNSあるある:「気づいたら全部期限切れ!」
→うちの納戸、備蓄じゃなくて“放置棚”になってました(笑)

スマホで管理するアイデアも!

  • Googleスプレッドシートやアプリで一覧化
  • 「買った日」「期限」「使用予定」も記録しておくと◎
  • 家族と共有できると補充もスムーズに
筆者

「メモ帳アプリで“〇〇切れそうリスト”作ると買い物がラク!」

子どもと一緒に“備蓄点検日”をつくる

  • 「賞味期限を探そうゲーム」などイベント化
  • 実際に缶詰やレトルトを試食して“味の好み”確認
  • 避難リュックに入れるおもちゃや絵本も一緒に選ぶ
くまっち

「防災」って聞くと重く感じるけど、子どもにとっては“家族でやる楽しい時間”になるかも!


見直すべき!やってしまいがちな備蓄ミス

備えたはずが、実は使えなかった…そんな“備蓄の落とし穴”も実は多いんです。

ミス1:保存食が固くて子どもが食べられない

  • アルファ米やクラッカーなどは、事前に試食を
  • 小さな子には“飲み込みやすいもの”が安心
  • 赤ちゃん用は月齢に合わせて更新を忘れずに
筆者

アレルギー表示は必ずチェックしておかないと心配!

ミス2:電池が切れていた!点灯しないライト

  • 月1の「点灯チェック」を家族ルールに
  • 単1・単3・ボタン電池の在庫も確認
  • LEDランタンは災害時の救世主!
くまっち

「うちの懐中電灯、使えるのは“気合”だけでした…」

ミス3:リュックが重すぎて背負えない

  • リュック1人1つが原則。子ども用は軽めに
  • 詰めすぎ注意!中身を見直して“軽量化”が鍵
  • 玄関や寝室など“すぐ持ち出せる場所”に置こう
筆者

「必要な物」と「持てる物」は違います。背負ってみて実感します。


【まとめ】

「備蓄=難しい」ではなく、「いつもの買い物に1つ足す」だけで、家族の安心はグッと高まります。完璧じゃなくていい、でも“やってある”ことが不安を減らします。まずは1つ、ペットボトルの水から始めてみませんか?防災は、やさしい“家族愛”のかたちです。

コメント

コメントする

目次